|
[教育情報に戻る]
|
||
|
電子顕微鏡の世界
|
||
|
||
| ■ モンシロチョウの羽 | ||
|
チョウのはねにさわった時,指に何か粉のようなものがついてきます。これは何でしょうか。電子顕微鏡で羽を拡大して見ると,屋根の「かわら」のようなものがきちんと規則正しく並んでいることがわかります。この1枚1枚を「りん粉」といいます。・・・ [使用画像はこちら]
|
||
| ■ モンシロチョウの目 | ||
|
モンシロチョウの体は,頭,胸,腹の三つの部分に分かれていて,胸には6本の足があるので,こん虫のなかまです。頭には,目,口,触角などがあります。モンシロチョウの目はどのようになっているのでしょうか。・・・ [使用画像はこちら]
|
||
| ■ 昆虫の体 | ||
|
モンシロチョウの触角や足はどのようになっているのでしょうか。触角も体や足と同じように,節のあるつくりをしています。・・・ [使用画像はこちら]
|
||
| ■ カボチャの花粉 | ||
|
カボチャの花には,お花とめ花があります。お花にはおしべがあり,その表面には,黄色い粉がたくさんついています。この粉を「花粉」といいます。カボチャの花粉を電子顕微鏡で調べてみましょう。・・・ [使用画像はこちら]
|
||
| ■ アカマツの葉 | ||
|
里山を代表する樹木アカマツは,庭木として学校や家,公園などに植えられています。このアカマツは,常緑針葉樹といって,秋になってもその年の葉を落とすことはありません。アカマツの葉の表面を観察してみましょう。・・・ [使用画像はこちら]
|
||