算数・数学教材研究ノート
中学校のページ

【中学校1年】

単元名 シート番号 指 導 事 例 Word
正の数・負の数 7−A−11 ・5−7 の計算方法を考える場面
7−A−12 ・正+正,負+負,正+負,負+正の計算方法をまとめる場面
文字の式 7−A−21 ・マグネットの個数を文字式を用いて表す場面
7−A−22 ・正方形の辺上に並べた碁石の個数を求める場面
7−A−23 5a+4 を 9a とまとめてもよいかを考える場面
7−A−24 ・8x+4−6x+1 の計算方法を考える場面
方程式 7−A−31 ・分数の形の方程式の解き方を考える場面
7−A−32 方程式を利用(速さ・距離)して問題を解決する場面
7−A−33 比例式の性質を使って,比例式の解き方を考える場面
変化と対応 7−C−41 ・コピー用紙の枚数を求める場面場面
7−C−42 ・比例を利用(動点問題)して問題を解決する場面
7−C−43 ・反比例を利用して問題を解決する場面
7−C−44 ・ギアの歯数と回転数の関係を調べる場面
平面図形 7−B−51 ・75°の大きさの角を作図する場面
7−B−52 ・おうぎ形の中心角の大きさを求める場面
7−B−53 ・回転移動の中心,角度を判断する場面
空間図形 7−B−61 ・空間図形で2直線の位置関係を考える場面
7−B−62 ・回転体の体積を求める場面
7−B−63 ・投影図で表された立体の展開図を考える場面
データの活用 7−D−71 ・度数分布表やヒストグラムから代表値を求めて,資料の傾向を判断する場面
7−D−72 ・マッチ箱の中の本数を表すために,いろいろな代表値で比べて,どれが適当かを考える場面

【中学校年】

単元名 シート番号 指 導 事 例 Word
式の計算 8−A−11 ・2a×3b の計算方法を考える場面
8−A−12 文字を用いて体積が3/4倍になることを説明する場面
8−A−13 ・2桁の正の整数と位を入れ替えてできる数の和を考える場面
連立方程式 8−A−21 ・連立方程式を加減法で解く方法を考える場面
8−A−22 ・連立方程式の利用の場面@
8−A−23 ・連立方程式の利用の場面A
8−A−24 ・連立方程式をもとに誤答の原因を考える場面
一次関数 8−C−31 ・2点を通る直線の式を求める場面
8−C−32 グラフの交点と連立方程式の解との関係を調べる場面
8−C−33 ・使用料が等しくなる通話時間を求める場面
8−C−34 ・ともなって変わる2つの数量を見いだす場面
図形の調べ方 8−B−41 ・平行線の性質を用いて角の大きさを求める場面
8−B−42 ・凹型四角形の角の性質を調べる場面
図形の性質と証明 8−B−51 ・二等辺三角形の性質を証明する場面
8−B−52 2つの正三角形の問題で,AD=BCを証明する場面
場合の数と確率 8−D−61 ・確率の意味を考える場面
箱ひげ図とデータの活用       

【中学校年】

単元名 シート番号 指 導 事 例 Word
式の展開と因数分解 9−A−11 ・a−b を用いて数の性質を考える場面
9−A−12 ・(x+a)(x+b)の展開の仕方を考える場面@
9−A−13 ・(x+a)(x+b)の展開の仕方を考える場面A
平方根 9−A−21

9−A−22

二次方程式 9−A−31 ・x=x+12 の解の求め方を考える場面
9−A−32 ・平方完成を用いた解き方を考える場面
9−A−33 ・カレンダーのきまりを見つける場面
9−A−34 ・花壇と道の面積の問題場面
関数 y=ax 9−C−41 台車が斜面を走るときの時間と距離の関係を調べる場面
9−C−42 ・正方形の辺上を動く2点が作る三角形の面積を求める場面
図形と相似 9−B−51 ・直角三角形の相似を証明する場面
9−B−52 ・中点連結定理を用いて平行四辺形になることを証明する場面   
 円の性質 9−B−61 ・円周角が中心角の1/2になることを証明する場面   
三平方の定理 9−B−71 ・直方体の対角線の長さを求める場面
標本調査とデータの活用

▲前のページ