長野県総合教育センター

先端技術研修

Advanced Technology Training

写真

先端技術研修の紹介

先端技術研修は、公立高等学校において、産業に関する専門科目を担当する教職員を対象とした研修です。企業や高等教育機関などにおいて研修を行い、産業界における近年の著しい技術革新に対応した知識や技術、大学等における最新の理論や研究について学びます。研修日数は5~10日間程度です。

研修の実施目的

公立高等学校の、専門科目を担当する教職員を企業や高等教育機関に派遣し、近年の著しい技術革新に対応した知識や技術について研修すること

講座の種類

講座には①センター設定講座A・Bと、②学校設定講座があります。

 講座の種類   内容
センタ設定講座
(A・B)
・総合教育センターが事前に研修機関と連絡・調整を行い、研修講座を設定します。

・開催依頼や内容調整等、講座設定の業務は総合教育センターが行いますので、直接講座に参加できます。

・受講者の要望をより反映するために、内容の調整が可能な講座については、受講者が研修内容について研修機関に相談できるようになっています。

・研修機関の設定にあたっては、幅広い分野で先端的な研修ができるよう、配慮しています。

・センター設定講座は研修の実施先により、次の2つに大別されます。
センター設定A講座
(企業・高等教育機関)

企業や大学、専門学校等の研究機関などにおいて講座を実施します。
センター設定B講座
(県関係機関)
長野県の試験場や研究所など、長野県が設置・運営している機関において講座を実施します。
学校設定講座
・センター設定講座に希望する内容がない場合、学校が独自に講座を計画することができます。

・開催依頼や内容調整等、講座設定の業務が学校が行います。

・学校からの申請に基づいて、センター所長が講座の実施を許可します。

・講座設定に関わる費用は学校負担となります。



研修期間と期日

・研修期間の基準は10日間です。実質の研修期間が5日以上である必要があります。

・研修期日は、令和7年7月1日(火)から12月26日(金)の間で、長期休業等の学校運営に支障のない時を選んで設定します。

研修の扱い・旅費について

・研修機関への派遣は、学校長の旅行命令による職務としての研修扱いになります。

・旅費は、長野県の「一般職の職員の旅費に関する条例」により支払われます。

実施計画

implementation plan

先端技術研修の日程等についてご案内いたします。



 

 

reviewer
reviewer

センター設定講座(A・B)について

center setting course A・B

今年度のセンター設定講座(A・B)の詳細についてご案内いたします。



 

関係書類・様式

related documents and style

先端技術研修に関わる書類・様式等はこちらからダウンロード頂けます。



 

 

reviewer

問い合わせ先

 
長野県総合教育センター 情報・産業教育部
所在地   〒399-0711 長野県塩尻市大字片丘字南唐沢 6342-4
T E L   0263-53-8806・8807
F A X   0263-53-8830