番号 |
単元名(小単元) |
作成者 |
評価の観点 |
|
学校名 |
1 |
正の数・負の数(正の数負の数の加法と減法) |
清水 あかね先生 |
知・技 |
 |
正の数・負の数の減法を加法と見ることができることを理解しているかどうかをみる問題です。 |
小布施町立小布施中学校 |
2 |
正の数・負の数(乗法と除法の混じった計算) |
市川 大輔先生 |
思・判・表 |
 |
四則計算の順序について、誤りを指摘して、正しい計算を説明する問題です。 |
長野市立裾花中学校 |
3 |
正の数・負の数(いろいろな計算) |
市川 大輔先生 |
知・技 |
 |
計算法則についての知識を問い、計算する際の式変形についての根拠を問う問題です。 |
長野市立裾花中学校 |
4 |
正の数・負の数(数の広がりと四則計算) |
市川 大輔先生 |
知・技 |
 |
四則計算の可能性の広がりについて理解しているかをみる問題です。 |
長野市立裾花中学校 |
5 |
文字の式(文字式の表し方) |
清水 あかね先生 |
知・技 |
 |
具体的な場面に照らして、文字式の意味を読み取ることができるかどうかをみる問題です。 |
小布施町立小布施中学校 |
6 |
方程式(方程式の解き方) |
清水 あかね先生 |
知・技 |
 |
方程式の解法における変形の過程と、文字を用いた式の計算における変形の過程を振り返り、その違いについて理解しているかどうかをみる問題です。 |
小布施町立小布施中学校 |
7 |
平面図形(図形の移動) |
小林 正樹先生 |
知・技 |
 |
おうぎ形の面積、図形の回転を複合させた問題です。 |
小布施町立小布施中学校 |
8 |
平面図形(基本の作図) |
北原 真司先生 |
知・技 |
 |
方針に基づいて作図をすることができるかどうかをみる問題です。 |
辰野町立辰野中学校 |
9 |
平面図形(円とおうぎ形) |
清水 あかね先生 |
知・技 |
 |
おうぎ形の中心角とこの長さや面積の関係について理解しているかどうかをみる問題です。 |
小布施町立小布施中学校 |
10 |
資料の活用(近似値) |
小林 正樹先生 |
思・判・表 |
 |
測定値と誤差について具体的な場面で既習の学習内容と関連付けて理解しているかどうかをみる問題です。 |
小布施町立小布施中学校 |