|
単元名 |
シート番号 |
指 導 事 例 |
Word |
1 |
九九の表とかけ算 |
|
|
|
2 |
わり算 |
3−A−1 |
・□×3=24から□を求める方法を考える場面 |
 |
@ |
かくれた数はいくつ |
3−A−2 |
・飛んで行った数と残った数から初めの数を求める場面 |
 |
3−A−3 |
・あげた個数と残りの個数から持っていた個数を求める場面 |
 |
3 |
たし算とひき算の筆算 |
3−A−4 |
・265+178 の計算方法を考える場面 |
 |
4 |
時こくと時間 |
|
|
|
5 |
一万をこえる数 |
3−A−5 |
・万,千,百,十のまとまりを用いた数え方を考える場面 |
 |
6 |
表とグラフ |
3−D−1 |
・棒グラフに整理して考察する場面 |
 |
7 |
たし算とひき算 |
|
|
|
@ |
どんな計算になるのかな |
|
|
|
8 |
長 さ |
3−C−1 |
・いろいろな長さを巻尺で測る方法を考える場面 |
 |
9 |
あまりのあるわり算 |
3−A−6 |
・19÷4 の計算方法を考える場面 |
 |
3−A−7 |
・20÷3 の計算から長いすの数を求める場面 |
 |
10 |
重 さ |
3−C−2 |
・適切な秤を選択して重さを量る場面 |
 |
3−C−3 |
・6kg100g−3kg700g の計算方法を考える場面 |
 |
11 |
円と球 |
|
|
|
12 |
何倍でしょう |
3−A−8 |
・3要素2段階の順思考の問題の解き方を考える場面 |
 |
13 |
計算のじゅんじょ |
3−A−9 |
・3要素2段階の順思考の問題の解き方を考える場面 |
 |
14 |
1けたをかけるかけ算の筆算 |
3−A−10 |
・23×3 の計算方法を考える場面 |
 |
3−A−11 |
・32×3 の筆算の計算方法を考える場面 |
 |
15 |
式と計算 |
|
|
|
16 |
分 数 |
3−A−12 |
・はしたの大きさの表し方を考える場面 |
 |
@ |
間の数 |
|
|
|
17 |
三角形 |
3−B−1 |
・様々な二等辺三角形の底角が等しいことを考える場面 |
 |
18 |
小 数 |
3−A−13 |
・はしたの大きさの表し方を考える場面 |
 |
19 |
2けたをかけるかけ算の筆算 |
3−A−14 |
・23×30 の計算方法を考える場面 |
 |
3−A−15 |
・23×34 の計算方法を考える場面 |
 |
3−A−16 |
・234×13 の筆算のやり方を考える場面 |
 |
20 |
□を使った式 |
3−A−17 |
・○×5=□からかけ算とわり算の関係を考える場面 |
 |
@ |
そろばん |
|
|
|
@ |
買えますか? 買えませんか? |
|
|
|
@ |
べつべつにいっしょに |
3−A−18 |
・まとまりをつくって8人分の代金を求める場面 |
 |